建材や産業資材の選定で注目される「ZAM(ザム)」と「スーパーダイマ」。どちらも高耐食性を誇るめっき鋼板ですが、「どっちを選べばいいの?」「価格差は?」「厚さに違いはある?」と悩むことも。
そこで、ZAMとスーパーダイマの違いを、性能・価格・板厚(厚み)・用途の観点からわかりやすくまとめてみました。

ZAM(ザム)とは?
ZAMは、日新製鋼(現在は日本製鉄グループ)によって開発された、Zn-Al-Mg系の合金めっき鋼板です。マグネシウムの作用により、表面だけでなく切断面にも自己修復性があり、優れた耐食性を発揮します。
- Zn + Al(6%)+ Mg(3%)
- 溶融亜鉛めっき(GI)の10~20倍の耐食性
- コストパフォーマンスに優れる
スーパーダイマとは?
スーパーダイマは、日本製鉄が開発した高耐食めっき鋼板で、ZAMと同様にZn・Al・Mgを含みつつ、さらにSiなどの微量元素も加えためっき構成になっています。
- Zn + Al(11%)+ Mg(3%)+ Si
- 厳しい腐食環境にも対応(海岸沿い・工場地帯など)
- 塗装性・加工性も非常に良好
ZAMとスーパーダイマの違いを比較
項目 | ZAM | スーパーダイマ |
---|---|---|
開発元 | 日新製鋼(日本製鉄) | 日本製鉄 |
めっき構成 | Zn + Al(6%)+ Mg(3%) | Zn + Al(11%)+ Mg(3%)+ Si |
耐食性 | GIの10~20倍 | GIの10~20倍(より厳しい環境に対応) |
酸・アルカリ耐性 | 中性向け(標準) | 高耐性(酸・アルカリに強い) |
標準板厚 | 0.27mm~6.0mm | 0.27mm~3.2mm(最大6mm) |
製品幅 | 最大1250mm程度 | 最大1500mm程度 |
溶接性・加工性 | 良好 建材や架台向けに広く使用 | 良好 自動車や住宅機器に適用されやすい |
価格 | スーパーダイマより安価(5〜10%程度) | ZAMよりやや高価 |
主な用途 | 太陽光パネル架台、フェンス、農業資材、構造材など | 電気機器筐体、車両部品、住宅内装部品など |
価格差のポイント
一般的に、ZAMはスーパーダイマよりも5〜10%ほど安価です。大量に使う現場や、過酷な環境でない場合はZAMの方がコストパフォーマンスが高いといえるでしょう。
ただし、スーパーダイマは長寿命で保守コストが低いため、長期的にはトータルコストが抑えられる可能性もあります。
板厚(厚み)の違い
- ZAM:0.27mm〜6.0mm(厚板にも対応)
- スーパーダイマ:0.27mm〜3.2mm(最大で6mm程度)
厚板を必要とする場合は、ZAMの方が選択肢が広いです。
用途別のおすすめ
使用環境 | おすすめ素材 |
---|---|
一般的な屋外・屋内 | ZAM(コスト重視) |
海沿い・化学工場・酸性雨地域 | スーパーダイマ(耐久性重視) |
加工性を優先 | 両方対応可(スーパーダイマがやや優位) |
厚板が必要 | ZAMが有利 |
まとめ
ZAMとスーパーダイマは、いずれも高耐食性を持つ優れた鋼板ですが、それぞれ特徴が異なります。
- コスト・厚板対応 → ZAM
- 厳しい腐食環境・長寿命 → スーパーダイマ
使用環境や設計条件に応じて、最適な材料の選定をおすすめします。
【関連記事】